カレンダー

  • «
  • 2024.6/
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

記事一覧

あれ??光らない。。。

借りている駐車場の右隣が3ヶ月ほど空き状態となっていて、カスタマイズするのに助かっていたのですが、今月の頭よりついに埋まってしまいました。そこそこに狭い間隔なので大きい車が来ないように祈っていましたが、幸い小型車だったので安心しました。^^乗り降りの時にドアを開ける際にもあまり気を遣わなくてもいいのは有難いです。かわりに、パンテーラのレーダセンサが今までよりも頻繁に反応してしまうのはしょうがないですね。^^
さて、この間、車に乗る際に携帯の電池が切れそうだったので、久々にハンズフリー用の接続キットに繋いだのですが...ん?接続したら光るはずなのに光らない...。よくよく見ると電源が来ていないようです。もともとシガー配線から分岐して電源を取っていたのですが、なぜか電源が入りません。色々と調べたのですがすぐには解決できず、結局、純正のシガーに直接接続しました。思えば、座席したはフットランプ用の配線で既にとんでもないことになっているので、この手のトラブル発生時には原因究明も大変です。そのうち時間のある時にでも原因を探って見ますかね。^^

グラボ更新完了

昨日追伸で書いたグラボが到着しました。早速入れ替えを行いましたが特に問題なく無事作業完了です。^^購入したのは、玄人志向から出ている、GF7300GS-LE256H/HSというやつです。

ファイル 6-1.jpg

こいつは、nVIDIA GeForce7300GS GPUを搭載し256MBのビデオメモリを搭載しています。今までがRADEON X300 64MBでしたので、爆発的にスペックが上がった訳ではありませんが、ビデオメモリにも余裕がありますし、何となく描画速度が向上したように感じます。^^
私のPCはDellのDimension4700Cというモデルなのですが、ネットで情報探しても、搭載可能なグラボの情報は少なかったので、動作するかどうか不安でした。この手のパーツは自己責任で試す以外にはないので、こう言ったブログの何気ないメモでもどなたかの参考になれば幸いです。^^で、ここ数日でグレードアップしましたね~。結局、

CPU Pentium4 2.8GHz HT
MM 512MB
HDD 320GB(内蔵160GB、外付け160GB)
graphic RADEON X300 64MB
OS Win XP

だったのが、

CPU Pentium4 2.8GHz HT
MM 2,048MB
HDD 820GB(内蔵160GB、外付け660GB)
graphic nVIDIA GeForce7300GS 256MB
OS Win XP

になりました。セカンドライフも快適に動作しています。^^、

続けてHDD増設

いゃ~相変らず後先考えずに「勢い」だけは健在でした。(自爆)
メモリに引き続き、ハードディスク容量が不足していたので、外付けUSB-HDDを購入しました。うちのPCは元々内蔵160GB。2年程前に今回と同様に160GBの外付けHDDを増設済みで合計320GBの容量だったのですが、あればあるだけ使ってしまうようで、あっという間に使い切ってしまいました。で、今回は思い切って500GBを購入。これで合計850GB。0.85TBです。^^ もう一台付けたら確実にTBに突入ですね。思えば恐ろしい時代になったものです。えっ?いゃ、大容量HDDの登場よりは、そんな資源を枯渇させてしまうようなコンテンツサイズの方にです。^^

ps.実はグラボもネットで購入してしまいました。GeForceですが、うちのはロープロファイルにしか対応していないので、最新のやつはだめでした。ちと古め&低め~中ぐらぃのモデルですが、今のRADEONよりは仕様上は上のような気がするので期待しています。ちなみに動くかどうかは付けてみるまでわかりません。ちょっと不安。^^

PC増強計画開始

OdyssEyはグリルを交換したことでひと段落。ほんとはフロントスピーカを交換してシャキットパワー全開といきたいところなのですが、なかなか許可が下りず...(TT) それならばとこそこそとPCを強化することにしました。最近、セカンドライフという海外のソフトをちょこっと始めたのですが、とりあえず最低限の動作条件は満たしてはいても快適とまではいきません。ちなみに今使っているのは3年ほど前に購入したDELLのスリムパソコンでスペックは、
CPU Pentium4 2.8GHz HT
MM:512MB
graphic:RADEON X300 64MB
OS:Win XP
です。まず最初にネックとなったのはメモリでした。XPはOSが起動するだけでも結構なメモリを消費するため、快適に使おうと思ったら1GBぐらいは積んでやらないとだめです。(使い道によりますが)
セカンドライフのような3Dのソフトを使うと情報量もすごいのでメモリを大量に消費してあっという間にスワップしまくりな状態に陥りました。物理メモリは512MBしか積んでいないのにPF使用量は1.3GBぐらいまで膨れ上がったのですから当然ですね。^^ で、とりあえずスワップしまくり地獄から脱出するためにメモリを2GBにしました。ちょうどメモリが安くなってきていたので1GB×2枚で1.1諭吉。バルク品はやめてバッファロー製を選択しました。で、結果的にかなり快適になりました。セカンドライフもそうですが、OSの起動自体がはやくてい~感じです。これで多少ハードに遊んでも安心ですね。^^

コメント一覧

Ai_Chan (07/05 20:47) 編集・削除

うぐっ!難しい専門用語ばかりでコメント出来ない(_ _lll)ァハハ・・・

みちひろ (07/05 23:08) 編集・削除

Ai_Chan、ども!

いゃ...わかる範囲でつっこんで頂ければ^^;

ブログスタイルもいいですね〜

今の所、掲示板とあまりかわらないですが、このスタイルもなかなかいいもんですね〜。チャットと化してますが。(爆) ちなみにこのブログは携帯からも利用可能です。いまも携帯から書き込んでます。これって結構便利だったんですね〜。(爆)