納車時には選択しなかったのですが、かなり気になっていたアイテムです。4ヶ月ほどノーマルのテールで過ごしましたが、結局後から買ってしまいました。ノーマルの赤のテールも結構気に入っていたのですが、これはこれでありかな..と思います。DOPですので結構付けている人もいますが、絶対数は少ないですし...^^
ディーラにて
交換直後
|
 |
こいつの装着は、工賃をけちって自分で取り付けました。荷室の左右にあるカバーを外し、ソケットで2カ所のネジを外せば簡単に取り外せますが、無理な体勢での作業になるのでちょっと苦労しました。ランプについているコネクタを外したりしなければいけないので、一人だとちょっと大変かもしれません。手伝ってくれる人がいれば楽勝の作業だと思います。コネクタを外したりの作業となりますので、本来はバッテリーのマイナスを外してから作業するのが確実ですが、私は面倒だったので、そのまま作業してしまいました。^^
左側のカバー
を外す
|
コネクタ |
左側のカバーは、車載工具の収納スペースでもあるので、簡単に手で外す事ができます。コネクタは外しておいた方が後で作業しやすいと思います。ちなみにコネクタ上部に見えているのが、リアウィンカーバルブのソケットです。バルブ交換は、テールを外さなくても行えますが、テール交換をする予定であれば一緒に交換した方が楽です。
[左側]
上側のナット
|
[左側]
下側のナット |
テールは、片側2箇所のナットで固定されているだけです。上側は直接見る事が難しいので、手探りで位置を確認し、ラチェットで外します。下側のナットは、ケーブルをまとめている黒いチューブを固定するのに利用されているので、白いカバーを外してから、上と同様にナットを外します。
右側のカバーを
内装外しにて
外す
|
[右側]
上側のナット |
右利きの方は、左側のナット外しは比較的楽だと思いますが、右側はかなり無理な体勢を覚悟して下さい。^^ 右側のカバーは手で外す事は難しいので、内装外しや、マイナスドライバ等でこじって外します。右手で作業するのは不可能だと思いますので、左手でナットの位置を確認し、ラチェットで外します。左手を使っても、上側のナットは手が入りにくい位置にありますので、無理な体勢で腰を痛めないよう注意してください。^^
ナットさえ外れてしまえば、後は外側からゆっくりテールレンズを揺らしながら引っ張れば外れます。先ほどコネクタを外さなかった場合には、ここでコネクタを外す必要がありますが、一人ではちょっと難しいので、できれば手伝ってもらって下さい。テールの交換が終わったら、逆の手順でナットを締めて終わりです。
ちなみに、リアのウィンカーバルブもヴィジュアルシルバーでステルス化されているため、リアは完全にクリア化されています。